仕事で京都に行った際、以前から欲しいと思っていた「柘植櫛」を購入しました。購入したお店は阪急四条河原町駅にほど近い、四条通り沿いにあったお店「十三や」さんです。正直即買いするほど欲していたものでは無かったし、値段の高さに躊躇ったのですが、「十三や」というお店の名を知っていたのと店員さんの丁寧な説明で結局購入に至りました。というわけで、今日はこれから愛用する「柘植櫛」をご紹介します。
京都の「十三や」と東京の「十三や」
京都四条通りの「十三や」で購入した私ですが、帰宅して「十三や」さんについて調べたところ、「十三や」という名前のお店が東京にもあることを知りました。一瞬「京都店」「東京店」かとも思ったのですが、どうやら二つのお店は関係はなさそうです。
京都「十三や」
「十三や」さんはHPがあり、沿革がありました。
1880年(明治13年)京都松原通り御幸町にて、竹内商店として創業
初代 竹内 治三吉1913年(大正2年)四条通り寺町東入ルに移る
二代目 竹内 英治1943年(昭和18年 )四条通り寺町東入ル(十三や)と寺町(現藤井大丸)に、十三や工房設立
三代目 竹内 親映 ・ 静1967年(昭和42年)京都市山科区に十三や工房が移設
四代目 竹内 真(二男)77 ・ 竹内 茂(三男)752002年(平成14年)沖縄県那覇市(1994年9月~2001年10月)から戻り、十三や工房に丁稚入り
http://www.jyuusanyakoubou.com/concept.html
五代目 竹内 昭親(41)
東京上野「十三や櫛店」
探してみたのですが、東京上野の「十三や櫛店」さんは本格的にHPを作られていないので沿革は見つけられませんでした。しかし上野・浅草ガイドネットの中に紹介ページがありました。
元文元年(1736年)初代「清八」が当地にくしの店「十三や」を開業して以来、手作りのつげ櫛商ってきております。
http://www.guidenet.jp/shop/206t/
現在は15代目の竹内敬一氏がお店を切り盛りされています。ソースはこちらの記事です。
そこで、使えば使うほど自分の手に馴染んでくる世界に二つとない「つげ櫛」をお客様の要望どおりに仕上げてくれる東京・上野の「十三や櫛店」15代目店主・竹内敬一さんに櫛づくりの作業を見せていただきながらお話を伺いました。
http://www.beautynewstokyo.jp/%E3%83%98%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%8C%E6%A1%88%E5%86%85%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A4%E3%81%92%E6%AB%9B%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C/
二つのお店は無関係
ネットを調べてみると同じようなことを調べている人が多く、そして大抵この二つのお店は無関係という結論に至っており、私もそうだろうと判断します。ただ、どちらのお店の店主もお名前が「竹内氏」なのが気になっています。でも創業年が全く違うのでやはり偶然なのでしょう。
2019年現在、京都の「十三や」さんは創業139年のお店、東京上野の「十三や」さんは創業283年のお店。年数の違いはありますが、どちらも歴史ある柘植櫛の老舗であることにかわりはありません。
どちらのお店で買うかは、お住まいの地域次第ですね。でももし東京出張があったら、今度は上野の「十三や」さんを訪れて、別タイプの櫛も欲しいなと思いました。
櫛について
日本で一番古い髪を梳かすものと言えば「櫛」です。古いものはなんと縄文時代のものがあるそうで、その歴史に俄然興味がわいたので櫛について勉強しました。
櫛の基礎知識
「櫛」とは、「頭髪をすいたり髪飾りとしてさしたりする道具(広辞苑第5版)」だそうです。英語では「comb(コーム)」と言います。「ヨーロッパでは中石器時代、中国では殷(いん)時代からその存在が知られる。日本では縄文時代末期の骨櫛と、歯部を欠いているが漆塗りのものが最も古い(ブリタニカ国際大百科事典)」そうです。
櫛の形状
殆どの櫛は板状になっており、片側に等間隔の切り込みが入っています。切り込みと切り込みの間を歯と呼び、そこに髪を通して髪を梳かします。日本では髪を飾る使い方としての櫛を簪(かんざし)とも呼ばれています。しかし古くは髪の毛のゴミやフケ、埃を取り除いたり、ダニやシラミを取り除いたりするような衛生用具としての色が強かったそうです。現在は頻繁に髪を洗う習慣が定着するようになり、衛生目的は薄れていきました。
櫛の素材
素材は、竹や柘植などの櫛に向いている木材、更には鼈甲(べっこう)やステンレスなどの金属、象牙、合成樹脂まで色々あります。我が家にも何の素材か判らないw木製のくしやらプラスチック製のものまでたくさんあります。
櫛の由来
「櫛」の由来についても調べてみたのですが手元にある辞書では見つけられませんでした。しかし今回柘植の櫛を購入した「十三や」さんの公式ページに「櫛」についての詳しいお話がありました。
また櫛という言葉は、不思議だという「奇し」や「串」と語源が同じだと考えられています。日本の古代では、先の尖った一本の細い棒に呪力が宿るものと信じられていましたが、神に捧げる玉串(タマグシ)、神を招くときにたてる斎串(イグシ)は、その例としてあげることができます。このことから、櫛は、髪に挿すことで霊力を授かったり、魔除けとしたりする呪術的な意味も込められていたようです。櫛が木に変じた伝説も日本各地に残っており、古来、櫛は、髪の霊力を招くと信じられ、その力を放てば命が生まれ、身に付ければその人を守るとされていました。
参考文献 『櫛』NHK「美の壺」制作班
櫛の歴史
http://www.jyuusanyakoubou.com/custom2.html
紹介しておきながら何ですが、「美の壷」が参考文献なんですよね。NHK、こういう番組は素晴らしいのにどうして反日偏向放送が多いのかな。
日本における「櫛」という道具
櫛はその音が「苦死」とも読めるため、言霊文化(ことだまぶんか)を持つ日本では忌み言葉とされているそうです。そのため、贈り物で贈る時には「櫛(くし)」ではなく「簪(かんざし)」と敢えて呼ぶそうです。(参考:wiki:櫛)
呪術、祭祀の道具としての櫛
日本歴史大事典によると「髪を梳いて汚れをとったり整えたりする実用櫛と、飾りとして髪に挿す飾り櫛の二つに大別される。縄文時代には実用性と装飾性を兼ねた縦長の櫛が使われており、一方では神聖な護符的なものと考えられ祭祀にも用いられていた」そうです。(橋本澄子:「髪結と髪飾り 日本の美術 23」/至文堂)
確かに櫛は少し怖いイメージがあります。割れたら悪い事が起こりそうな気がするし、実際に割れたら簡単に捨てられません。というのも、長年愛用していたものの折れてしまった木製のくしを未だに持っているのです。神社に持って行って供養してもらわなきゃ・・・と思って保管したままになっています。
古事記に出てくる櫛にまつわる話
3月3日の桃の節句の記事でも紹介した「伊弉諾神(いざなぎのかみ)と伊弉冉神(いざなみのかみ)」のお話では、イザナミに追いかけられたイザナギが魔除けの桃だけでなく、櫛も投げていました。
投げた櫛は筍に変わり、追いかけて来ていた黄泉の女の悪鬼が群がったため時間稼ぎになりました。更に、須佐之男命(スサノオノミコト)の「八岐大蛇(やまたのおろち)」を退治する話では生け贄にされそうになっていた櫛名田姫(クシナダヒメ/奇稲田姫とも)を櫛に変えて自分の髷に挿し、八岐大蛇退治の現場を間近で見せた後、結婚しています。
神は、
「おや、これはいけない」とお思いになって、こんどは、右のびんのくしをぬいて、その歯をひっ欠いては投げつけ、ひっ欠いては投げつけなさいました。そうすると、そのくしの歯が片(かた)はしからたけのこになってゆきました。
女鬼(おんなおに)たちは、そのたけのこを見ると、またさっそく引き抜いて、もぐもぐ食べだしました。古事記「女神の死」より
https://www.aozora.gr.jp/cards/000107/files/1530_5502.html#chap1
命は、櫛名田媛(くしなだひめ)をおもらいになると、たちまち媛をくしに化けさせておしまいになりました。
古事記「八俣(やまた)の大蛇(おろち)」より
https://www.aozora.gr.jp/cards/000107/files/1530_5502.html#chap3
櫛にまつわるお話や魔除けの桃については、3月3日の桃の節句の記事でも触れています。詳しくは個別記事「【雛祭りの由来】3月3日は桃の節句、女の節句【雛人形の歴史】」を参考にどうぞ。
9月4日は「くしの日」
全国美容週間実行委員会なる団体が1978年に9月4日を「くしの日」と制定し、全国の美容関係者が「櫛」を大切に扱い、美容に対する意識を高めてもらおうとキャンペーンを展開しているそうです。こんな日があったのも知らなければ、美容キャンペーンがあった事も全く知りませんでした。
詳しくは美容週間公式ページで確認してください。
URLが無効になっていたので調べ直したのですが、URLに変更はありませんでした。なので「全国美容習慣実行委員会」というNPO法人が気になる方は下記URLに「h」を加えて直打ちして訪れて下さい。(なぜ404 not foundになるのか原因不明です)
安井金毘羅宮の「櫛まつり」
昭和36年(1931年)から日頃愛用している櫛に感謝するために、京都の安井金毘羅宮で「櫛まつり」が行われています。
「安井金毘羅宮」と言えば、「悪縁を切り、良縁を結ぶ」という縁切り神社ですが、「別れ」を招くという櫛を祭るのに相応しいということなのかと思いきや、境内の北側に久志塚(櫛塚)を建立した事がきっかけのようです。
「櫛まつり」は毎年9月の第4月曜日に行われています。祇園祭も伝統ある素晴らしいお祭りで、古代から現代の舞妓さんまでの美しく結い上げた日本髪で祇園界隈を練り歩く「時代風俗行列」が見ものです。祇園祭とは違った、日本の伝統を楽しめるお祭りではないでしょうか。
詳しくは安井金比羅宮の年内行事ページで確認してください。
今回折角京都に行くんだからと柘植櫛を購入する前に、安井金毘羅宮さんを訪れていました。その時点ではまさか柘植の櫛と縁があるとは知らなかったのでちょっとビックリ。お導きだったのかしら。
こちらが例の縁切り縁結び碑。縁を切ることを願いながらくぐり、縁を結ぶことを願いながらまた前にくぐります。そして願いを書いた「形代(かたしろ)」を碑に張ります。
実際に行かれた方はご存知だと思いますが、強烈なものが多かったです。少し読んでみたのですが怖いものがけっこうありました。
柘植櫛を使うメリットとデメリット
髪を梳かすのに柘植の櫛を使うメリット、デメリットです。
メリット
まずは「柘植櫛」の良い点から。
一般的に言われている代表的なメリットはご覧の3つ。しかし実際につげ櫛を使い始めて判ったことは、髪を梳かすときに丁寧になるというのもメリットに加えたい。
デメリット
使い始めてみたところ「デメリット」と言うものは特に思い至りませんでした。敢えて上げるならその扱いが少し大変だということと値段の高さでしょう。
確かに「たかが髪を梳かす櫛に1万円近く、1万円以上も出せないよ」と思う人も多いでしょう。しかし一つの「柘植櫛」を作るには、最低でも7年以上の年月がかかることを知ったらどうでしょうか。
原料になる柘野の木が大きく成長する時間、更に伐採した木材を乾燥させる時間も掛かります。私たちが手に取れるようになるまでそれだけの年月がかかるのです。そう思えば今回購入した1万円以下の櫛はむしろ安い。これから先死ぬまで使いたいと思って購入した櫛ですから、奮発して良かったと思っています。
つげ櫛を使うときの注意点
「面倒くさいのは嫌」な人は正直使わない方が良いと思います。というわけで、柘植櫛を使う上での禁忌、やってはいけないことをあげておきます。
- 絶対に水洗いしないこと
- 落とさない(下手すると欠けたり、折れたりします)
- 無理に髪を梳かさない(過度な力を掛けると折れます。優しく使いましょう)
つげ櫛のお手入れ方法
つげ櫛を末長く愛用するためには、丁寧なお手入れが必要です。と言っても、難しくありません。やることは一つだけ。植物油に一晩浸しておくだけです。
油は、椿オイル、あるいはオリーブオイルでと十三やの店員さんに言われたので、私は「大島椿」を買って使っています。
ラップを敷き、上につげ櫛を置います。
次に椿油を垂らします。満遍なくかけましょう。
あとはしっかり包み込んで一晩寝かせます。
汚れが付着している場合は、柔らかめの歯ブラシでこすり落とせば良いでしょう。ただし研磨剤入りの歯ブラシはNGです。あくまでも優しく汚れをこそぎ落としましょう。
購入した柘植櫛
購入した京都「十三や」さんの柘植櫛。大きさや歯の間隔が違うものなど沢山種類のある中、私の髪が長いことと持ち歩きにいいだろうと4.5寸の櫛を勧められました。
歯の間隔については聞いてくるのを忘れました。ごめんなさい。素材は国産の柘植。お値段は9,180円でした。外国産の柘植であればもっとお安いものもあったのですが、やはり国産にしました。
では私が購入した4.5寸の柘植櫛のご紹介です。このように綺麗に包装されていました。
包装紙です。なんとなく記念に写真撮りました。
小さな小箱に、櫛入れに入った櫛と櫛の手入れの仕方が記された小冊子、更に日本女性と櫛について書かれた和紙も入っていました。ちなみに櫛入れは別売りで1,080円でした。
お手入れ冊子
同封の「日本女性と櫛」と「京都十三やの櫛」について和紙に書かれています。内容は「櫛」が日本の文化、伝統に書かせないもの、先にふれたイザナギがイザナミから逃れる為に使ったお話などにも触れられています。
櫛は「魔除け」や「神事に欠かせない道具」なのですね。そして「櫛」を「くし(九四)」とし、九たす四は十三。これが「十三や」さんの屋号の由来だということも書かれていました。
透明袋から出した柘植櫛を櫛入れにセットしてみました。素敵。
柘植櫛アップ。美しい光沢です。やはり気になる歯の間隔ですが、「十三や」さんのオンラインショッピングサイトに行くと「細歯」「中歯」「荒歯」「大歯」とありました。店員さんが「一番細いと梳かすのが難しいから3かな」とおっしゃってたので、私の購入した櫛は多分「荒歯」と思われます。
購入した際「このままでもすぐに使えますが、出来れば丸一日油に浸けた方がいいですよ」と言われたので、椿油を購入してきました。油は何でも良いと言われたのですが、やはりここは椿油かと思ったので。選んだ椿油は「大島椿」です。
日本製。
大島椿は匂いはありませんでした。椿油は独特の匂いがあると記憶していたのですが、無臭。調べてみたら100%の椿油の匂いは香料を入れるなどしてない限りは匂いは無いそうです。
ということは、私が以前匂いを感じた椿油は酸化していた可能性があるようです。
というわけで、椿油を塗りました。
店員さんがジップロックに入れるといいよとおっしゃっていたので、入れてみました。でもジップロックでなく、サランラップで良かった気がします。次回はサランラップにします。
丸一日浸けた柘植櫛。しっとりしています。早速使いたいところだったのですが、洗髪を済ませて髪が濡れていたので翌日にしました。
というわけで、翌日ようやく柘植櫛で髪を梳かしてみました。すると全く静電気が起きませんでした。これはびっくりです。引っかかることもありませんでした。
でもいつもよりも丁寧に梳かしていたからかもしれません。しかし他の櫛では静電気が起きるのに、この柘植櫛では起きてません。これは素晴らしい。買って本当に良かった。
柘植櫛使用後レポート
お高い柘植櫛を購入したからにはその効果をしっかり報告したいと思います。
2ヶ月後
購入してからほぼ二ヶ月経ちました。椿油につけ込んでいる日以外は夜に使用してきました。そして感じた事ですが、切れ毛が減った気がしています。
通常のブラシ等で梳かす時、ついつい強引に動かして「ぶちっ」となっちゃうんですよね。でも櫛だとそうはいかない。というか、自然と丁寧に梳かしています。
そして艶も出ているようです。切れ毛に関しては「櫛」に変えて丁寧に梳かしたせいだとも言えますが、艶は「柘植櫛」のおかげではないでしょうか。(2016/9/9 追記)
4ヶ月後
あれから更に時が経ち、今日でほぼ4ヶ月です。更に凄い発見がありました。
今までの私は髪を洗った後に以前の記事で紹介したミルボンのアウトバストリートメントを使っていたのですが、買い置きを切らしてしまって使っていなかったのです。でもお財布事情が芳しくなくて、暫くアウトバストリートメント無しで過ごしていました。
しかしここで明確な変化を感じることに。柘植櫛を使う前は切らしてしまうと数日もしないうちに静電気に悩まされるようになり、慌てて購入していたのですが、そういうことが一切起こっていません。なので結果的にアウトバストリートメントを買わないまま。
これってかなり凄いことだと思います。きっと椿油に浸している柘植櫛なので、梳かす度に髪にいい感じにコーティングされているのでしょうね。
高い柘植櫛でしたが、アウトバストリートメント購入費用が不要になり、結果的に節約になっています。ランニングコストの削減ですよ買って良かった!ちょっと感動モノ。
ただ、これから乾燥の酷くなる冬でもアウトバストリートメント無しでも大丈夫かどうかが問題です。その報告をまたしますね。いやいや柘植櫛、凄い。(2016/11/6 追記)
贈り物としての櫛(2018/1/7 追記)
「くし」の音が「苦」「死」に置き換えられるという日本独特の言霊文化などで縁起が悪いと考える人も居ます。しかし私は「櫛」をもっと肯定的に捉えています。
先述した通り、呪術の道具としての側面を持つ櫛には魔力が宿るという意見もあります。私はその魔力が櫛の持ち主を守るものになるのではないかと考えるのです。なので、相手の了解を得てですが、出産祝いに柘植櫛を贈ったことがあります。
了解を得ているのだから当然なのですが、大変喜ばれました。それに同じ年齢の櫛を持っているなんて素敵で羨ましいとも言われました。と言っても、赤ちゃんのうち、というか子供の頃は櫛の手入れなんてできませんし、お母さんの手元で保管されるだけですが、例えば成人式の日に「あなたと同じ20歳の柘植櫛なのよ」と渡してあげるとかなり喜ばれるのではないでしょうか。
大切なご家族のお子さんを守ってくれることを願う方におすすめしたいプレゼントだと思います。
ただし、「櫛」を贈る場合は忌み嫌う人も中にはいますから確認した方が良いでしょう。「嫌がらせ」だと思われたら大変なので。
通販で買える日本製柘植櫛
私は京都の実店舗で購入しましたが、楽天の京都土産の専門店で「十三や」さんの4寸タイプが売られていました。もちろん京都への観光予定がある方はその時に買うのも良いでしょう。
京もの専門店「みやび」に行ってみる
私と同じサイズ、あるいはその他のタイプ、より小さな櫛に興味が有る方は十三や公式オンラインショップへどうぞ。
東京の十三やさん、京都の十三やにも行けないという人は、他のメーカーのつげ櫛も良いでしょう。ブラシタイプやケース付きのものもありますし、初めて使う前のお試し的にもいいかも。
ブラシタイプ。
男性用の櫛。辻忠さんのは龍や達磨などの彫り物が入っており豪華。プレゼントにもぴったり。
髪にまつわる本をここで一冊。
最後にひとこと
柘植櫛を購入して帰る間際、店員さんに「大切に育ててあげてくださいね」と言われました。なるほど道具を大事にするということは育てることでもあります。
そう考えると、「柘植櫛」を出産祝いの贈り物にしたら素敵だと余計に思いました。物を大切にすることも学べますし、その人の想い出になる贈答品になります。
何より、自分と同い年の「柘植櫛」を持っているなんてちょっと素敵だと思いませんか?というわけで、今度、誰かに出産祝いを贈るなら「柘植櫛」を選ぼうと思います。
購入したつげ櫛は、私の棺に入れてもらうつもりです。