1月11日は鏡開きの日です。お正月にお供えしたお餅を下げていただきましょう。
鏡開きとは
「鏡開き」は、1月11日に、お正月に床の間や神棚に飾ったお餅を下げ、雑煮や汁粉などにして食べる行事です。
神様の宿るお餅を家族、古くは主人と奉公人、武家などで「開運」や「結束」「無病息災」を願いながら食べる、日本に古くから伝わる行事のこと。
鏡開き
正月行事の一つ。鏡餅をこわして食する。正月に鏡餅を飾る行事はいつに始まるかつまびらかでないが、室町時代にはその方式が定まった。鏡開きは、江戸時代、武家で初め正月20日、のちに11日を式日として、具足に供えた鏡餅を打ち欠いて食したところから始まる。町家でも床の間、神棚などに供えた鏡餅を汁粉などにする風習があり、今日も続いているが、その日は11日に限らない。あるいは旧6月1日の歯固めまで残しておき、細かく砕いてあられにして食べたりする。
ブリタニカ国際大百科事典より
なぜ鏡餅と呼ぶのか
お餅を「鏡餅」と呼ぶのはその形状が古い鏡に似ているからです。
鏡餅(カガミモチ)
古来、金属製の鏡の形を連想して名づけられた丸く平たい餅。各地の祭礼の折にもつくるが、一般には正月用の飾り餅をいう。
正月には歳神の零威にふれて各自の霊をかたどった身祝いの餅を並べておくものであったが、これと、歳神への供物であった蓬莱(お手かけともいう)とが合体し、三方に2重か3重の餅を飾り、だいだい、伊勢えび、昆布、干し柿、かちぐり、しいの実、裏白などを添え、床の間などに備えるようになった。
ブリタニカ国際大百科事典より
鏡開きは言い換え
お供えした鏡餅を「切る」「割る」という表現にしないのは忌み言葉だからで、「開く」と言い換えられました。そして鏡餅も刃物で切らずに叩いて細かくして食べます。
刃物で神様を切り刻まない
お供えした鏡餅には歳神様が宿っているとされているので、そのお体を刃物で切り刻むのは非常に縁起が悪いですし、魂が宿るものに刃物を向ける気持ちにはなりません。なのでお鏡は鎚で叩くか、外側からそっと剥がします。
いつから行われていたのか?
鏡餅を割って食べる風習がいつから行われるようになったのかははっきりしておらず、室町時代にはその方式が定まったとされています。
元々は20日に行われていた行事
現在は1月11日に行うことが当たり前になっていますが、元々は20日に行われていました。江戸時代、1月20日は武家では「具足開き(ぐそくびらき)」、商家や農家では「蔵開き(くらびらき)」とし、仕事始めの日だったのです。そしてその日に備えた鏡餅を主人と奉公人が一緒に食べて連帯を強くするなどの行事でした。
しかし、江戸時代三代将軍徳川家光の忌日(他に二代将軍秀忠関係の説も)となって以降は、1月11日に行われるようになったと言われており、今でも15日や20日、それ以外に4日や7日など地域によってバラツキがあります。
旧暦6月1日の歯固めまで残すことも
「歯固め」とは、元日に歯の根を固めて健康長寿を祈る風習です。昔から丈夫な歯を持つことで長生きできると言われていた証拠でもあり、その願いを込めて、固くなったお餅を食べるのです。
固い鏡餅を柔らかくする方法
大抵は年末に飾っており、鏡開きの当日にはすでに10日以上も経っているため、すっかり固くなっている上、カビが生えていることもあるでしょう。
なので我が家では、カビの部分を剥がした後、お水に浸けて柔らかくしたあと、カビの部分をかなり大きく剥がします。というのも、カビには菌糸が深く伸びるものがあり、そのカビ毒が気になるからです。
カビが生えていたなら食べない方がいい(2019/1/9 追記)
我が家では鏡餅にカビが生えていた場合はその部分を大きく剥がして食べていました。しかし今年からはカビが生えているときは食べないことにしました。
というのも、お餅に生えるカビには自然界で発生する猛毒アフラトキシンが含まれてしまう可能性が否定できないと知ったからです。
カビを生やさないようにする
カビが生えた鏡餅は食べない。そのためには「カビを生やさないこと」が重要です。そこで来年からになりますが、鏡餅にはアルコール度数の高い焼酎を吹きかけて飾ろうと思います。
神社やお寺の鏡餅をいただくのも良い
カビが生える鏡餅は嫌だなという人はやはり小餅入りの鏡餅で良いでしょう。しかしそれだと少々ありがたみが・・・と気になる人は、お寺の振る舞う鏡餅のご相伴に預かるのはどうでしょうか。
伊勢神宮のおかげ横丁の「鏡開きぜんざいのお振る舞い」
毎年1月11日の鏡開きの日、伊勢神宮のあるおかげ横丁では「鏡開きぜんざいのお振る舞い」が行われています。新年の初詣として伊勢神宮を訪れ、さらに神様の宿る鏡餅のおすそ分けをいただくと、その一年を無病息災で過ごせるでしょう。
令和2年(2020年)も1月11日に行われます。時間は11時からで約300食です。おすそ分けをもらいたい人は遅れないようにいきましょう。
長崎県の興福寺の「鏡開き」のお振る舞い
長崎県にある興福寺では、1月11日の鏡開きの日に本堂などにお供えしたお餅で善哉を作って振舞ってくれます。
令和2年の鏡開きもあります。9時30分からお話と法要があり、10時から13時の間に美味しいお善哉が振る舞われます。
大阪府の神峯山寺の厄除ぜんざい会
大阪府高槻市にある神峯山寺では毎年「厄除けぜんざい会」が行われており、2019年は1月14日の月曜日(祝日)に行われます。
令和2年の「厄除けぜんざい会」の案内を探したのですが、ちょっと見つけられませんでした。まだ載せないのかな?
白山神社の鏡開き(新潟県)
新潟県にある白山神社(はくさんじんじゃ)も本殿に正月期間お供えされた鏡餅も1月11日に鏡開きが行われ、小正月の1月15日の14時から、お善哉が参拝者に振る舞われます。
白山さまは縁結びの神様として有名だそうですが、商売繁盛から事業繁栄、家族繁栄と「繁栄」のお力もお持ちです。さらに厄除けのお力もあるそうなので、お近くの人はお邪魔してご挨拶してきましょう。
2018年の我が家の鏡餅
最初に飾った時に写真を撮っておくべきだったのですが、下げてきたものを1枚。すでにあちこちヒビが入っています。これから剥がしてふやかして、お雑煮にする予定です。というか、裏白敷き忘れが悔やまれます。何かおかしいなと思いつつ、気がついたのはもう新年を迎えてからだったので・・・。来年は忘れずに裏白を敷きます!
参考文献
丹野 顕「暮らしに生きる日本のしきたり」
最後にひとこと
私が子供の頃は固くなったお餅に難儀するのを判っていながらもちゃんと鏡餅を供えていました。しかし小さなお餅が入ったある意味画期的なお鏡が販売されるようになってからは本物の鏡餅をお供えしなくなっていました。それもどうかなと昨年ふと思ったので、今年は中に小餅の入っていない鏡餅をお供えしました。しっかり剥がし、ふやかしてから家族で美味しく食べたいと思います。