「鬼は外〜、福は内〜」と聞けば、「節分」です。我が家でも毎年豆まきをし、鰯を食べます。でも「恵方巻き」なるものを食べるようになったのは最近のことです。恐らく「恵方巻きを食べろ」とやかましいせいでしょう。今日は「節分」の由来や歴史、風習について勉強しつつ、「恵方巻き」の押し売りは何時からなのかを調べました。
節分
「節分」とは本来どういう日で、どういう意味があるのか。手元の電子辞書と日本のしきたりに関連する書籍で調べました。
日にち
節分とは、本来立春だけでなく、立夏や立秋、立冬、更に彼岸・八十八夜などの前日で、「季節の変わり目」を意味する言葉です。
日本は明治5年(1872年)に現在の「太陽暦(グレゴリオ暦)」に切り替わるまでは「旧暦(太陽太陰暦)」でしたから、その頃までの立春前の「節分」は12月中(稀に新年以降もあった)になることが多く、しかも「新春(新年)前」ということで、より大切な日とされていました。
しかし、暦が「太陽暦」で作られるようになってからは、「2月3日(2024年頃までの立春前日)」を「節分」とする意味で使われるようになりました。
宮中行事「鬼遣(おにやらい)・追儺(ついな)」
旧暦における立春の節分はちょうど年末にあたっていましたから、日本では「鬼遣(おにやらい)・追儺(ついな)」と「豆まき」の風習が行われるようになりました。
「鬼遣(おにやらい)・追儺(ついな)」も「豆まき」も古代中国から伝来した行事です。ただ「鬼遣(おにやらい)・追儺(ついな)」は平安時代の宮中行事になり、「豆まき」は寺社での節分祭で行われる行事となりました。
そしてその両方は、旧暦で時が流れていた時代なので、新しい年を迎える大切な年末行事として定着していきました。
「桃の木の弓」と「葦の矢」
宮中での「鬼遣(おにやらい)や追儺(ついな)」の行事は、邪気を払うとされる桃の木で作った弓と葦の矢を放つことで「悪鬼や厄神(邪気)」を払っていました。
ちなみに桃の木が邪気を払うとされる理由は、3月3日の桃の節句、雛祭りの由来と重なります。簡単に説明すると「火之神を出産した時の大やけどで亡くなった伊邪那美命(イザナミノミコト)を黄泉の国に迎えに行った伊耶那岐尊(イザナギノミコト)が、「途中で絶対に振り返るな」という約束を破って振り返ってしまい、醜くなった伊邪那美命から逃げる際に追いかけてくる醜女などの鬼に投げつけたのが桃の実だったから」です。うーん。やっぱりこの話って酷い。
詳しいことは雛祭りの記事をお読み下さい。
寺社では恵方に向かって豆まき
寺社では弓を使った行事ではなく、「恵方」に向かって大豆を投げる行事が行われました。この頃の日本は「陰陽道」の影響が色濃く、「陰陽道」で導きだされた良い方角(吉方)へ大豆をまいたのです。
何故大豆?
農耕文化の日本では、五穀は大切な穀物です。その中でも米と大豆には呪力があると考えられていました。そのため、「邪気」を払う節分祭において、「炒った大豆」や「勝ち栗」をまいたのだろうとされています。
言霊文化のある日本では、豆で鬼の目を攻撃することから「魔目」としたり、魔を滅する「魔滅(まめ)」とする説もあります。
マメのまき方、食べ方
「恵方」に向かってまかれていた大豆は、いつしかその家の主(あるじ)が年男となって、家の内外にまき、そして、数え年の数だけの豆を食べて無病息災を祈る風習となりました。
ただお年寄りは大変な数になるので、歳の数の豆にお茶を注いで「福茶」で飲む風習もあるそうです。これは今回初めて知ったことで、「毎年食べられないよ」と言う両親に飲ませてあげたいと思いました。
追儺と豆まきが習合
宮中行事である「追儺(ついな)」と寺社行事「豆まき」が習合したのは室町時代とされており、江戸時代には一般化しました。
鰯の臭いが嫌いな鬼
ところで、中国から伝わった「追儺」の行事には「鰯」云々の話はありません。なので調べてみたのですが、「鰯」は鬼が嫌いな臭いでした。
今でも鰯の頭を焼いて柊の枝にさして玄関に吊るして、鬼が来ないようにしているのは「魔除け」を狙ってのことだったのです。まあ飾るのだから「鰯」が嫌いだろうということは想像に容易かったですが。
でも現代でこれをやると野良猫さんたちが集まってきそうな・・・。ん?これちょっとやってみたいかも。
鬼
恵方に向かってまかれていた豆ですが、いつの間にか鬼を「疫病」や「災害」に見立ててまかれるようになりました。
鬼の「オニ」の音は、隠れた存在である「隠(おに)」が由来であるとするのが有力で、日本における「鬼」という存在はあらゆる事象、事柄を指し示す言葉です。
鬼(オニ)
空想上の霊怪。醜悪な形相と自在な怪力によって人畜に危害を与える怪物と考えられた。鬼の観念は、仏教における鬼神夜叉、餓鬼、地獄の閻魔王(えんまおう)の配下などを具体化したものといえる。
日本のおける鬼は「古事記」の中の黄泉醜女(よもつしこめ)というか隠形の鬼に始り、時代や思想の流れとともに変化していった。
一般に鬼が人畜に与える危害は、陰陽道、仏道修行、経典によって退けられると考えられている。一方、これら観念上の鬼とは異質なオニが民俗上信じられている。これは山人(やまびと)、大人(おおびと)などと同じ性格のオニが山中に住むというもの。
「鬼の田」や「鬼の足跡」と呼ばれる窪地があったり、山中のオニと親しんだ村人の昔話が伝えられている。村人が山中に住む人々と接触して得た知識によって、オニを山の政令、荒ぶる神を代表するものという思想が生まれたと考えられる。
ブリタニカ国際第百科事典より
どうやらイザナギノミコトを追いかけてきた醜女が最初の鬼認定とされたようです。しかし「鬼」はこういった鬼だけでなく、人の心に住む「鬼」という表現がされるなど、とても意味深い言葉でもあります。
良い鬼悪い鬼
鬼にまつわる話は日本に多くあり、悪者として一番の有名どころと言えば「桃太郎」に登場する鬼ヶ島から人里へ悪さをしにくる「鬼」ですが、最近だとアニメ化されたり映画化されたりして話題となった漫画「俺物語!!」にも出て来た「泣いた赤鬼」の心優しい鬼のお話もとても有名です。
ちなみに「泣いた赤鬼」は、人と仲良くなりたい「赤鬼」を友達の「青鬼」が自分が悪者になって人間を襲うからやっつけろと申し出て、その結果、人間と仲良くなれた「赤鬼」のお話です。
でも人間と仲良くなれても赤鬼はもう青鬼と会えなくなりました。私は子供の頃にそれを読んで泣いたのを覚えています。
参考 wiki:泣いた赤鬼
友達思いの鬼もいる。鬼にも色々なものがいる・・・日本独特の感覚ではないでしょうか。とは言え、ほとんどの鬼は「悪」として考えられているので、豆をぶつけられたり、嫌いな鰯の頭を飾られたりしています。ちょっと気の毒かも。
鬼を払わない寺社
色々な鬼にまつわる伝説や昔話の残る日本ですから、そういう伝承の残る地域や寺社では「鬼を払わない」こともあります。有名どころをご紹介します。
「鬼」の文字のある土地、名前
節分で豆をまく相手は「鬼」ですが、名前に「鬼」が入った家もありますし、「鬼」の文字の入った土地もあります。例えば「鬼頭さん」や「鬼沢さん」のお宅や「鬼村」などでは、自分を追い出す解釈にもなります。
そういうおうちでは「鬼は外」とは言わず、「鬼は内、福は内、富は内」などと言い換えるそうです。
奈良県「元興寺(がんごうじ)」
奈良県には悪者を退治する鬼(妖怪)「元興神(がごぜ)」の伝説があります。なのでその「元興神(がごぜ)」がいるとされている「元興寺(がんごうじ・奈良県)」では、「鬼は外」とは言わず「福は内、鬼は内」と言います。
前略
舞台では、年男・年女によって豆まきを行います。豆まきは、鬼を追う神事から始まったとされます。本来は「福は内」の掛け声でしたが、「鬼は外」が対句として使われるようになりました。元興寺は、八雷神や元興神の鬼の発祥地であるので、近年あえて「福は内、鬼は内」と呼ぶようにしています。つまり「福は家の内に入るように」「鬼は自分の内から出るように」願っています。
参考 元興寺(節分祭)
奈良県「天河神社(てんかわじんじゃ)」の「鬼の宿」
「鬼」は接待するべき存在と考えている「天河神社(てんかわじんじゃ・奈良県)」では、節分の前夜に鬼を迎える神事「鬼の宿」があります。
前略
天河社社家は役行者の供に祀られております前鬼、後鬼の子孫と言い伝えられており、節分祭宵の晩に『鬼の宿』として、鬼(神)を迎えます。夜更け、一番座敷に布団をひき、にぎりめし、梅干しを供え、縁側には澄みきった真水を手桶に張り、一晩そのままにしておきます。そうすると節分祭当日早朝、手桶の水を見ると、鬼が手を洗ったのか、足を洗ったのか底に砂が沈んでおり、鬼が泊まられたという証を賜り始めて節分祭が執り行われます。
よって、鬼は大いなる御宝をもち、全ての意識を越えて物事を正しく見るという古来からの信仰から「神」として崇め奉られ、神事儀礼においても、「鬼は内」「福は内」と唱えながら福豆を撒きます。後略
天河神社:節分祭のご案内
節分祭について(天河神社)
http://6541.teacup.com/tenkawa/bbs/317古い情報になると削除されるようです。新しい情報はBBSで確認を。
https://6541.teacup.com/tenkawa/bbs
子孫なら「追い払う」なんてとんでもないですよね。鬼だって居ていい。鬼だって大切な存在。日本文化の懐の深さが現れている証拠です。
恵方巻きは大阪限定の風習
節分において「恵方巻き」が食べられるようになったのは何時からなのかを調べるために、まず電子辞書の「節分」を調べました。
しかし、「広辞苑」「明鏡国語辞典」「ブリタニカ国際第百科事典」「百科事典マイペディア」「日本歴史第事典」の「節分」の説明文には、「豆まき」と「鰯」についての記載はあるものの「恵方巻き」についての記載はありませんでした。
唯一、「広辞苑」に「恵方巻き」で調べた結果、「節分の日に、その年の恵方を向いて食う巻き寿司」と短く載っていただけです。この扱いですから、昔からあった食文化ではないと判断しても良いでしょう。
ちなみに手元に用意した「暮しに生きる日本のしきたり(著:丹野 顕)」では触れられてもおらず、「和のしきたり 日本の暦と年中行事(著:新谷尚紀)」の「節分」の項目で「比較的新しい風習」として最後に軽く触れられていただけです。
こうなるとやはりwikipediaで記載されていた「海苔屋」さんが広めるために「恵方巻き」を食べましょうと広告を出しただの、大阪の色町で女郎に巻き寿司を丸かぶりさせた遊びが始めだのと色々な説のうちのどれかが正しいのでしょうね。ただどれも確証のないものばかりです。
昭和15年の広告チラシ
確認できる最古と思われるチラシがあるのでやはり広告が「恵方巻き」の起源説が強いかなと思います。昭和15年の「幸運巻き寿司」の広告チラシがリンク先にあるので見てみてください。
リンク先にも記載されていますが、恵方を向いて食べるといいということは昭和15年には大阪にあったのだろうということが伺えます。ただ全国的に有名になったのは1990年代のコンビニ広告(セブンイレブン)がきっかけのようですね。
こうなるとやはり個人的にわざわざ普段よりも割高になって売られている巻き寿司、「恵方巻き」を食べる必要性は無いと思いました。
詳しくはwikipediaをどうぞ。
参考 wiki:恵方巻き
参考書籍
今回の記事では、2冊の本を参考にしました。
最後にひとこと
結局「恵方巻き」はごく最近の大阪のみの風習だと判りました。でも「食べるな」とは言いません。忙しい人や夕食メニューに悩む人には簡単に決められるメニューにもなっていますし、主婦の嬉しい味方になったと思います。ただ個人的な意見ですが、丸かぶりはいささか下品なので、普通に切って食べればよろしいと思います。口に目一杯入れて食べるのはお行儀が良いとは思えないので・・・。