乳がんは女性特有の癌でなく、男性が罹患することもあります。それは知っていたのですが、最近、男性の患者数が増えているというニュースがありました。普段気にしない男性が多いと思うので、取り上げておきます。
男性の乳がん患者が増加中
まずはソースをどうぞ。
「病名言いづらい」男性の乳がん、特有の悩み抱え孤立 初の患者交流会開く
女性特有のがんと思われがちな乳がんだが、男性も発症する。ただ、患者全体の1%未満と少ない上、「病名が言いづらい」「情報が少ない」など女性にはない悩みを抱え、孤立しがちだという。1月に都内で開かれた男性患者の交流会「メンズBC」を取材した。
交流会は、がん患者を支援する認定NPO法人「キャンサーネットジャパン」(東京)が初めて企画。関東在住の50~60代の男性3人が参加した。
埼玉県から参加した男性(64)は5年前、左胸のしこりに気付いた。「脂肪の固まりかも」と、かかりつけ医に見せると「すぐ大きな病院で検査を」と勧められた。診断結果は乳がん。「全く頭になかった」。既にステージ3でリンパ節にも転移があった。
男性向けの治療はなく、女性に準じた治療が行われた。乳房切除手術や化学療法を経て、現在は女性ホルモンを抑制するホルモン療法を受けている。「副作用で手足のしびれがひどい。他の男性患者はどうしているのか知りたくて参加した」と話した。
アドバイザーを務めた国立がん研究センター中央病院乳腺・腫瘍内科の下村昭彦医師によると、男性にも乳腺組織があるため、乳がんになる。50~70代で発病する例が多く、家系に乳がん患者がいる人、肝臓疾患がある人などはリスクが高いという。「男性も乳がんになると知らないことが、受診の遅れにつながっているのでは」と懸念する。
参加者が口々に訴えたのが、男性ならではの居心地の悪さだ。
埼玉県の病院職員(50)は4年前、大腸がんの手術後の検査で左胸に初期の乳がんが見つかった。インターネットにも情報はほとんどなく「入院中、隣の病室で女性患者同士が情報交換しているのがうらやましかった」と振り返る。
マンモグラフィー(乳房専用エックス線撮影)検査室を出た際、居合わせた女性たちから浴びた「えっ」という視線が忘れられない。病名を打ち明けると「おっぱいあるの?」と聞かれたことにも傷ついた。
右胸の乳がんが再発し、抗がん剤治療中の横浜市の男性(63)も「妻と病院に行くと、妻が乳がんだと勘違いされ、『奥さん、大変ですね』と声を掛けられる」と苦笑いした。
日本乳癌学会のデータから下村医師が計算したところ、2015年に新たに乳がんと診断された患者約8万7千人のうち、男性は1%未満の560人。04年から10倍に増えている。
後略
西日本新聞: 2018年02月26日 11時01分
「病名言いづらい」男性の乳がん、特有の悩み抱え孤立 初の患者交流会開く | 西日本新聞me女性特有のがんと思われがちな乳がんだが、男性も発症する。ただ、患者全体の1%未満と少ない上、「病名が言いづらい」「情報が少ない」など女...女性特有のがんと思われがちな乳がんだが、男性も発症する。ただ、患者全体の1%未満と少ない上、「病名が言いづらい」「情報が...
男性でも乳房がありますから、乳がん患者もいることを知っていました。しかし10年前から急激に増加中ということです。ちょっと怖いニュースですね。
高齢化社会とがん患者の増加
昔に比べて長生きする人が増えている以上、癌に罹患するリスクは高まります。そのため、「がん患者」が増えている原因を単純に探し出すのは非常に難しいのが現状でしょう。
しかし今回取り上げた記事には、2004年から男性の乳がん患者が10倍になっていると記述されています。これは一体何故なのでしょう。
2004年以前に何が起こったのか?
まず、2004年に乳がん患者が増えているなら、その年に何かあったと考えるのではなく、それより前に何があったかを考える必要があります。
しかしここではそれを追求しません。やはり長生きする男性が増えているのでその数字との因果関係も考えなくてはいけませんし、犯人探しは容易ではないでしょう。専門学者さんたちの研究を待つのが一番です。
とは言え、素人なりにごくごく一般的に言われている癌の原因を2つ揚げておきます。
癌になりやすい食生活犯人説
一般的にも言われているのが日本人の食生活の変化です。戦前に比べ、現代の私たちの食事は肉食が増える等大きく変わりました。
肉食が増えるだけでなく、野菜不足の人も増え、更に火傷するような熱いものや極端に辛い食べ物を飲み食いする人も居ます。そんな食生活を何十年と続けていたら、その結果として「癌」が発生する可能性が高まっても不思議ではないでしょう。
成長ホルモン犯人説
食肉業界はより早く大きく育ててお肉を出荷したいがために、餌に成長ホルモンを混ぜている牧場もあります。この「成長ホルモン」が良くないという意見もあります。
牛や豚に対して使った「成長ホルモン」は当然、食べた人間の身体の中に入って悪さをするというのです。
ちょうどその件についての記事が産經新聞で特集されていました。
「文春」「AERA」の「ホルモン漬け輸入牛肉が乳がんを増やす」は科学的根拠があるのか?
成長を促すために「ホルモン剤」を使った米国やオーストラリアの牛肉の話題が、週刊誌やネットニュースで取り上げられている。「“ホルモン漬け牛肉”のせいで日本で乳がんが増えた」「日本は外圧でホルモン剤を使った牛肉を輸入せざるをえないのだ」といった調子で、不安に思っている人も少なくないだろう。しかし、実際はどうなのだろうか。
「EUが禁止しているから危険」は本当なのか
例えば文春オンラインは「ホルモン漬けアメリカ産牛肉が乳がん、前立腺がんを引き起こすリスク」(2017年11月16日付)という記事を掲載。17年6月に亡くなった元アナウンサー、小林麻央さんを引き合いに出しながら「日本人に乳がんなどホルモン依存性がんが増えたのは、米国からの輸入牛肉が増えたことが一因。なぜなら米国産牛肉は“ホルモン漬け”だから」としている。
「AERA」(14年5月発売号)にも同じ内容の記事が載ったことがある。が、いずれも
(1)EUが1988年に家畜への使用を禁止したホルモン剤が、米国では依然使われている
(2)その米国産牛肉を日本が輸入し続けている
という2点を問題視している。一部の消費者団体も「EUが家畜への使用や、使った牛肉の輸入を禁止している」ことを前提に、「ホルモン剤を投与した牛肉は危険」と主張するが、果たしてそうなのだろうか。
後略
産經新聞: 2018.1.16 07:00更新
「文春」「AERA」の「ホルモン漬け輸入牛肉が乳がんを増やす」は科学的根拠があるのか?(1/5ページ)成長を促すために「ホルモン剤」を使った米国やオーストラリアの牛肉の話題が、週刊誌やネットニュースで取り上げられている。「ホルモン漬け牛肉のせいで日本で乳がん…
産經新聞の特集を最後まで読んでしまうと「成長ホルモン」犯人説も「うーん??」となってしまいます。是非最後まで読んで下さい。
最後にひとこと
今回取り上げたのは、男性でも乳がんになる人が増えていることと男性でも乳がんになることを知らない人がいることから、注意喚起をしたかったからです。この記事を読まれた方は、是非、周囲の男性に話して、早期発見できるように広めて下さい。