日本製の商品を紹介するからには、日本の文化や歴史についても知っておきたいと思い、自分の勉強も兼ねて書いている記事です。
1月の第2月曜日は成人の日|国民の休日になった理由と成人式の由来
「成人の日」が「国民の休日」になった理由を知れば、成人となることの意義や責任を実感できます。合わせて成人年齢引き下げに伴う法律の変化も学びましょう。
日本人ならお月見は必ず二回すること|十五夜と十三夜の由来
十五夜を愛でる風習は中国から伝来、十三夜を愛でる習慣は日本独自の風習。どちらもお祝いして秋の豊作を祈り、豊作を感謝しましょう。
3月の春分の日はGHQに消された歴代天皇を祀る皇霊祭の日
「春分の日」と「秋分の日」はGHQの統治下で改廃・名称変更された日本の祝祭日の一つで、元は「春季皇霊祭・秋季皇霊祭」でした。日本人として知っておきたい。
お彼岸に供える「ぼた餅」と「おはぎ」|呼び名の違いから見える日本の季節感
お彼岸に入りましたので、お供え用に「ぼた餅」を買い求めたところ、「ぼた餅とおはぎの違い」という紙を貰ったので、少し調べてみました。
2月3日は福沢諭吉の命日|「学問のすすめ」と「脱亜論」を読みたい
2月3日は「節分の日」であると同時に福沢諭吉の命日。中国と朝鮮との付き合いをやめるべきと訴えていた福沢諭吉のお顔が一万円から消えるのはとても残念です。
節分の由来|恵方巻きは大阪の風習なので豆まきと鰯を食べるだけでいい
もうすぐ「節分」なので、その由来や歴史、更に「鬼」という存在について調べつつ「恵方巻き」なる新しい食べ物が何時から節分に紛れ込んできたのか調べました。
1月11日は鏡開きの日|歳神様の宿るお餅を刃物で切り刻むのは厳禁
今年は小餅入りの鏡餅を止めて、ちゃんとした鏡餅を備えました。なので鏡開きをして柔らかくなったお餅を無病息災を願いながら家族で食べようと思います。
2月23日は天皇誕生日|日本の象徴たる天皇の生誕を祝う日
今上天皇の誕生日12月23日をお祝い出来るのも今年が最後です。新天皇即位までの貴重な祝日を祝いましょう。
11月22日は夫婦の日でボタンの日で大工の日|プレゼントには実用品がおすすめ
「いい夫婦の日」として有名な11月22日は、「ボタンの日」「大工の日」でもあり「ものづくり」に縁を感じるので、必要な道具を贈り合いしてはどうでしょうか。
11月23日は「新嘗祭」を祝おう|収穫を感謝し来年の豊作を祈る日
11月23日は「新嘗祭」だから「祝日」でしたが、戦後、GHQが「勤労感謝の日」を付け加えました。「新嘗祭」は、今年獲れた穀物を供え神に感謝する日です。「勤労感謝」とは意味あいが違いますから、切り離して欲しい。
【雛祭りの由来】3月3日は桃の節句、女の節句【雛人形の歴史】
日本人たるもの「女の節句」「雛祭り」の由来や基礎知識、雛人形の歴史くらいはさらっと言えるようになりたくて、調べて勉強しました。
2月11日は建国記念の日|建国記念日ではない理由と江藤小三郎自衛官の憂い
9回も廃案になり、社会党員が永山委員長に暴力を振るって阻止しようとしたものの「建国記念の日」施行されました。その休日名に「の」が入った馬鹿げた理由と昭和44年2月11日に日本を憂いて自決した江藤小三郎自衛官について触れます。
おせちは神様と主婦のためのお料理|訪問中の歳徳神様のためにお台所はお静かに
お正月には歳徳神さんがいらっしゃるので、お料理する音で騒がしくしないようにおせちを作ります。そんなおせちのお料理には色んな意味があるので、日本人としてしっかり覚えておきましょう。
11月3日は「文化の日」ではなく「明治の日」|GHQの圧力に勝った日本政府
11月3日は「明治の日」であるべきです。しかし祝祭日として残せたのは日本政府の尽力によるものでした。この歴史を日本人は知っておくべきです。