年中行事 日本人ならお月見は必ず二回すること|十五夜と十三夜の由来 十五夜を愛でる風習は中国から伝来、十三夜を愛でる習慣は日本独自の風習。どちらもお祝いして秋の豊作を祈り、豊作を感謝しましょう。 2018.09.24 年中行事
年中行事 お彼岸に供える「ぼた餅」と「おはぎ」|呼び名の違いから見える日本の季節感 お彼岸に入りましたので、お供え用に「ぼた餅」を買い求めたところ、「ぼた餅とおはぎの違い」という紙を貰ったので、少し調べてみました。 2018.03.20 年中行事
年中行事 節分の由来|恵方巻きは大阪の風習なので豆まきと鰯を食べるだけでいい もうすぐ「節分」なので、その由来や歴史、更に「鬼」という存在について調べつつ「恵方巻き」なる新しい食べ物が何時から節分に紛れ込んできたのか調べました。 2018.01.30 2019.09.17 年中行事
年中行事 1月11日は鏡開きの日|歳神様の宿るお餅を刃物で切り刻むのは厳禁 今年は小餅入りの鏡餅を止めて、ちゃんとした鏡餅を備えました。なので鏡開きをして柔らかくなったお餅を無病息災を願いながら家族で食べようと思います。 2018.01.11 年中行事
年中行事 【雛祭りの由来】3月3日は桃の節句、女の節句【雛人形の歴史】 日本人たるもの「女の節句」「雛祭り」の由来や基礎知識、雛人形の歴史くらいはさらっと言えるようになりたくて、調べて勉強しました。 2016.02.26 2022.01.08 年中行事