もうすぐ新しい年。その前にしなくてはならないことは山積していますが、おせち料理のお勉強をしておきましょう。そして出来るならば、自分で作ってみてください。というわけで今日は、おせちに込められたその意味を勉強してみました。
日本のお正月にはおせち料理
お正月になると、歳徳神(としとくじん)さんが元日(1/1)から1/3までの三日間、各家庭にお越しになります。神様がいらっしゃるわけですから、台所は静かにしなくてはなりません。そのためにおせち料理を作ります。他に、台所の火の神様である荒神さんが正月早々に竃(かまど)を使うのを嫌うからという説もありますし、台所の主である主婦が休むための保存の効くおせち料理を作るというのも一つの理由だとされています。
理にもかなっており、とてもいい文化ですね。お正月を静かにゆっくり休むためにもおせち料理は作った方がいいと思います。
おせち料理に込められた願い
おせち料理には定番のメニューがあり、それぞれの料理には願いが込められています。ただその願いについては様々な説があり、ここではその一部を紹介します。
- 紅白のかまぼこ
- めでたさの表現ですね。初春を迎えた喜びを表しています。
- 黒豆
- まめに動ける健康で丈夫な身体を持つ事を願っています。
- えび
- その姿から腰が曲がるまで長生きできるようにという長寿の願い。
- 昆布巻き
- 喜ぶの「こぶ」が語呂合わせになっています。喜びが多いようにという願いですね。
- 鯛
- めでたいの「たい」の語呂合わせです。縁起物ですね。
- 田作り
- 材料の片口いわしは昔、田畑の肥料でした。五穀豊穣の願いが込められています。
- 伊達巻き
- 見た目の派手さから繁盛、繁栄の願いが込められています。
- 数の子
- 文字通り子だくさんの願い。子孫繁栄ですね。
- 鰤の焼きもの
- 鰤が出世魚だからです。出世していくようにという願いが込められています。
- 栗きんとん
- 栗金団とも書くため、金運が良くなるようにという願いが込められています。
他にも様々なおせち料理がありますが、定番だけ取り上げてみました。
我が家のおせち
自作のおせちを作っていますが、基本の3品を抑えつつ、他のメニューは、「今年はこれ食べよう」ってな具合で変えています。その程度で十分だと思います。最近はおせちも通販購入なのが当たり前になりつつありますが、自作だと食べたいものだけを作ることが出来るので、我が家はこれからもずっと作ると思います。写真は数年前の我が家のおせちです。
こうして見るとやはり盛りつけに難ありですねえ><;というか鰤の照り焼きとかどうやって並べたら美しいのか。ブロックで買って来た鰤を全て同じ大きさに切れませんしねえ。
さて。今年予定しているおせちのメニューは「紅白かまぼこ」「伊達巻き」「黒豆」「えびの塩焼き」「ささみの昆布巻き」「八幡巻き」「田作り」「鰤の照り焼き」「出し巻き卵」「くりきんとん」「数の子」「紅白なます」「お煮しめ」です。
こうして並べてみると沢山の献立ですが、かまぼこや伊達巻き、黒豆は買ってきて詰めるので、実際に作るのは9つになります。なので30日と31日で十分に間に合います。「なんだよ黒豆、作らないのかよ!」という突っ込みが聞こえそうですが、我が家では「フジッコのが十分美味しいからそれでいいんじゃね?」と作らなくなったのですwでもやっぱり作った方がいいですよね。今年こそ挑戦しようかしら・・・。
2018/1/12 追記
この記事を公開して以降、自家製黒豆作りました。美味しく出来たので感激でした。盛りつけも100円ショップの日本製飾りを使うようになり少しはマシになりました。詳しくは個別記事「おせちを詰めるお重の仕切りに100円ショップの日本製正月飾り、小鉢を活用する 」を参考にどうぞ。
最後にひとこと
おせちの基本的なメニューは上記の通りですが、作れない、時間がないなど、各家庭にも事情がありますよね。なのでせめて基本三品だけでも作ってみて下さい。それは「黒豆」「田作り」「数の子」です。この三つを朱色の器に綺麗に盛りつければ、それだけで迎春の雰囲気が出ますよ。