中国製、韓国製を買わないために日常の買い物で注意するべき買い物リストはこちら

由来

国民の休日

1月の第2月曜日は成人の日|国民の休日になった理由と成人式の由来

「成人の日」が「国民の休日」になった理由を知れば、成人となることの意義や責任を実感できます。合わせて成人年齢引き下げに伴う法律の変化も学びましょう。
年中行事

日本人ならお月見は必ず二回すること|十五夜と十三夜の由来

十五夜を愛でる風習は中国から伝来、十三夜を愛でる習慣は日本独自の風習。どちらもお祝いして秋の豊作を祈り、豊作を感謝しましょう。
国民の休日

3月の春分の日はGHQに消された歴代天皇を祀る皇霊祭の日

「春分の日」と「秋分の日」はGHQの統治下で改廃・名称変更された日本の祝祭日の一つで、元は「春季皇霊祭・秋季皇霊祭」でした。日本人として知っておきたい。
年中行事

お彼岸に供える「ぼた餅」と「おはぎ」|呼び名の違いから見える日本の季節感

お彼岸に入りましたので、お供え用に「ぼた餅」を買い求めたところ、「ぼた餅とおはぎの違い」という紙を貰ったので、少し調べてみました。
年中行事

節分の由来|恵方巻きは大阪の風習なので豆まきと鰯を食べるだけでいい

もうすぐ「節分」なので、その由来や歴史、更に「鬼」という存在について調べつつ「恵方巻き」なる新しい食べ物が何時から節分に紛れ込んできたのか調べました。
国民の休日

11月23日は「新嘗祭」を祝おう|収穫を感謝し来年の豊作を祈る日

11月23日は「新嘗祭」だから「祝日」でしたが、戦後、GHQが「勤労感謝の日」を付け加えました。「新嘗祭」は、今年獲れた穀物を供え神に感謝する日です。「勤労感謝」とは意味あいが違いますから、切り離して欲しい。
年中行事

【雛祭りの由来】3月3日は桃の節句、女の節句【雛人形の歴史】

日本人たるもの「女の節句」「雛祭り」の由来や基礎知識、雛人形の歴史くらいはさらっと言えるようになりたくて、調べて勉強しました。
日本の文化・歴史

おせちは神様と主婦のためのお料理|訪問中の歳徳神様のためにお台所はお静かに

お正月には歳徳神さんがいらっしゃるので、お料理する音で騒がしくしないようにおせちを作ります。そんなおせちのお料理には色んな意味があるので、日本人としてしっかり覚えておきましょう。
特集・まとめ

日本製のしめ縄・祝い箸で迎春準備|しめ縄や門松、鏡餅の意味を知る

お正月を迎えるのに「中国製」のしめ縄や祝い箸は嫌です。というわけで、いつも探しまわって国産のしめ縄や祝い箸を購入しています。しかし最近は日本製のしめ縄や祝い箸が増えました。喜ばしいことです。
キッチン雑貨

【日本製の祝い箸】祝い箸は神様と一緒に使うもの【日本の伝統】

お正月に神様と一緒に食事をするために「祝い箸」が必要です。その祝い箸の由来や使い方、そして購入した日本製の祝い箸をご紹介。
国民の休日

11月3日は「文化の日」ではなく「明治の日」|GHQの圧力に勝った日本政府

11月3日は「明治の日」であるべきです。しかし祝祭日として残せたのは日本政府の尽力によるものでした。この歴史を日本人は知っておくべきです。